アリストテレス(紀元前384 - 紀元前322)は、古代ギリシャの哲学者です。
この記事では、「エイドスとヒュレー」「四原因説」「道徳的中庸」といったアリストテレスの思想をわかりやすく解説します。
また、現代社会でアリストテレスの思想を生かす方法を紹介します。
- アリストテレスの思想
- アリストテレスの思想を現代社会で生かす方法
- アリストテレスのおすすめ入門書
アリストテレスの生涯と時代背景
アリストテレスはマケドニア王国の都スタゲイラで生まれました。
当時はヘレニズム文化が隆盛を極める時期であり、知識や思想の交流が盛んでした。
アリストテレスは古代ギリシャの代表的な哲学者プラトンに弟子入りし、アカデメイア(学園)で哲学を学びました。
その後、マケドニアの王宮でアレクサンダー大王の教育係を務めました。後に、アテネでリュケイオン(学園)を設立し、自身の哲学を広めました。
アリストテレスの主な思想
アリストテレスの思想は非常に幅広く、現代で言う論理学、倫理学、自然科学、政治学などの幅広い学問に影響を及ぼしました。
そのジャンルの幅広さから、アリストテレスは「万学の祖」と呼ばれています。
アリストテレスの主な思想を解説します。
エイドス(形相)とヒュレー(質料)
「エイドス」とはある物の状態を言い、「ヒュレー」とはある物を構成している素材を言います。
例えば、机のエイドスは「4本脚の上に平らな四角形が載っている状態」であり、ヒュレーは「木」です。
アリストテレスの師であるプラトンは、人間には認識できない「イデア」という世界があり、全ての物はイデアの模倣であると主張していました。
例えば、目の前の机を構成しているのは「机のイデア」であるといった感じです。
これに対してアリストテレスは、全ての物の状態(=エイドス)は、現実世界の材料(=ヒュレー)で説明できると主張したのでした。
四原因説
「四原因説」とは、全ての物が「質料因」「形相因」「作用因」「目的因」という4つの要素で成り立っているという考え方です。
- 質料因 ⇒ ある物を構成する材料
- 形相因 ⇒ ある物の形や構造
- 作用因 ⇒ ある物を現在の状態に変化させたもの
- 目的因 ⇒ ある物が目指している最終的な姿
具体例として、「本」の四原因を考えてみましょう。
本を構成している材料は「紙」、本の形は「四角形が層になっている」、本を紙の状態から現在の状態に変化させたのは「機械」、本が最終的に目指している姿は「誰かに読まれること」です。
つまり、
- 質料因 ⇒ 紙
- 形相因 ⇒ 四角形が層になっている
- 作用因 ⇒ 機械(または職人)
- 目的因 ⇒ 誰かに読まれること
ということになります。
このように、アリストテレスはあらゆる物を観察し、それらの四原因を理解することによって、物事の本質や成り立ちを把握することができると考えました。
道徳的中庸(ちゅうよう)
「道徳的中庸」とは、過不足のない中間の状態が美徳であるという考え方です。
例えば、勇気があることは大切ですが、勇気が過剰になると無謀な戦いを挑んでしまい、命を落としてしまうかもしれません。
逆に、勇気が不足していると臆病になり、必要なチャレンジができなくなってしまいます。
つまり、過剰も不足も無い、ちょうど良い勇気が美徳であるということになります。
アリストテレスは、あらゆることに対して中庸のスタンスを取ることが美徳であると主張しました。
社会的動物
アリストテレスは「人間は社会的動物である」と主張しました。
「社会」は「個人」の対義語で、共同体のことを指します。
アリストテレスによれば、人間は社会(=共同体)の中で生きることによって、自己を超えた目的を達成し、幸福を追求することができます。
実践!アリストテレスの思想を現代社会で生かす方法
アリストテレスの思想を現代社会で生かす方法を紹介します。
問題解決のための課題分割
アリストテレスのように、物事の根本原因を分割して考えることで、問題解決のヒントが得られるかもしれません。
例えば、製品の売上が上がらない理由を、「他社に価格で負けている」「ターゲットが絞り込めていない」などの原因に切り分けて考え、それぞれの原因の解決策を考えることで、課題が解決するかもしれません。
中庸のスタンス
世の中には過激な意見を言う人が多く、何も考えていなければそのような意見に載せられてしまうことがあります。
しかし、現実の世界では、必ずしも「白か黒か」をハッキリさせない方が良いこともあります。
アリストテレスの中庸のスタンスに習い、物事には常にプラスとマイナス、メリットとデメリットがあることを心掛けておきましょう。
アリストテレスのおすすめ入門書
アリストテレスの思想を学ぶためのおすすめ入門書を紹介します。
(おまけ)アリストテレスの面白エピソード
アリストテレスのエピソードとして、彼がアレキサンダー大王の教育係を務めたことがあります。
彼はアレクサンダーに幅広い教養を身につけさせ、後のアレキサンダー大王の知性や成功に大きく影響を与えました。
まとめ
この記事では、「エイドスとヒュレー」「四原因説」「道徳的中庸」といったアリストテレスの思想をわかりやすく解説しました。
古代ギリシャの哲学は何だかフワッとしていて、自分の人生にはあまり関係ないことだと思いがちですが、実は現代を生きるうえでとても参考になります。
特にアリストテレスの中庸という考え方は、極論が注目されやすい現代に生きる者として、ぜひ身に付けておきたいスキルだと思います。