分かりやすく解説!フッサールの思想

エトムント・フッサール(1859 - 1938)は、ドイツの現象学の哲学者です。このページでは、フッサールの思想を分かりやすく解説します。また、フッサールの思想を現代社会で生かす方法を紹介します。

  • フッサールの主な思想
  • フッサールの思想を現代社会で生かす方法
  • フッサールのおすすめ入門書

<PR>

フッサールの生涯と時代背景

フッサールは1859年にドイツのモラヴィアで生まれました。大学では数学を専攻していましたが、最終的には哲学者として、さまざまな学問の基礎を研究する道を選びました。

当時のドイツは産業革命の真っただ中にあり、科学技術が急速に進化した結果、人々の生活や価値観、世界観が大きく変わりつつある時代でした。

フッサールの主な思想

フッサールの主な思想を解説します。

現象学

フッサールは「現象学」という概念を提唱しました。

現象学とは、人間の先入観を排除することにより、現象そのものを直接調べて考察するという哲学の手法です。

フッサールはまず、人間が認識できる世界は、すべて主観的な体験に基づいていると考えました。

例えば、ある人が赤いバラを見て「ここに赤いバラがある」と認識したとします。

しかし、花に詳しい別の人が同じバラを見た時は、「ここにガーネットジェム(※バラの種類)がある。この前植物園で見て…」などと色々なことを考えるかもしれません。

またある人は、自分がプロポーズされた時のことを思い出しながら「あの頃は幸せだったな…」と感じながらそのバラを見るかもしれません。

このように、観察する対象が同じものであっても、それをどのように認識(=体験)するかは、観察する人によって異なります

現象学では、対象(バラ)でも観察者でもなく、「個々人が何かを体験するという現象」に焦点を当てます

ノエシス・ノエマ

ノエシスは私たちが対象を認識することを、ノエマは認識される対象を意味します。

例えば音楽を聴くとき、ノエシスは音楽を聴くという行為自体を、ノエマはその音楽、つまり聴かれた音そのものを指します。

エポケーと本質直感

エポケーとは、「停止する」という意味のギリシャ語です。

上記のバラの例のように、私たちは常に何かしらの前提知識に基づいて物事を認識しています。

このような態度を、フッサールは「自然的態度」と呼びます。

 

エポケーとは、このような自然的態度による認識をいったん停止することを指します。

フッサールによれば、エポケーによって前提知識を排除すると、そこには対象(=ノエマ)の本質のみが残り、以下で解説する「現象学的還元」が可能となります。

現象学的還元

現象学的還元とは、前提知識による判断(例えば「眼の前にバラが存在している」という知識など)を一切停止し、自分の内側に起きている現象を観察することを言います。

 

もう少し詳しく説明します。

従来の哲学では、対象(バラ)は、完全に客観的な世界に存在し、私たちは対象そのものを直接感じることはできないとされていました。

カントはこの完全に客観的な世界のことを「物自体の世界」と呼び、私たちはある種のフィルターを通して、対象を認識していると主張しました。

カントの思想については、以下の記事で詳しく解説していますので、興味があればぜひご一読ください。

tetsugaku-chan.com

カントの考え方は、「客観的な世界が確かに存在していること」が前提となっています。

しかし、よく考えてみると、そこにバラが存在しているという事実はどのように証明できるのでしょうか。

極端に言えば、全て幻ということはあり得ないでしょうか。

 

ただ、100人中100人が「バラが見える」と言うのであれば、バラの存在が幻であるという説明にも、逆に無理があるように見えます。

 

そこでフッサールは、「客観的な世界が存在しているかどうか」という判断をいったん停止することを提案します(エポケー)。

そして、その判断を停止したまま、対象(ノエマ)ではなく、観察している自分の内面に起きている現象のみを観察します。

それにより、私たちはあらゆる前提知識から脱して、対象が自分の中でどのように体験されるかということについて、純粋に考察することができます。

フッサールはこのことを「現象学的還元」と表現しました。

<PR>

他の思想との関係

フッサールは、カントの思想を発展的に継承していると言えます。

特に、カントの「経験によって得た知識を、理性によって整理・解釈する」という考え方は、フッサールの認識論の根幹になっています。

 

tetsugaku-chan.com

また、フッサールの思想は、その後の多くの哲学者に影響を与えました。特に、20世紀の哲学者であるサルトル、ハイデガー、メルロ=ポンティは、フッサールの現象学を基盤として独自の哲学を構築しました。

サルトルとハイデガーの思想については、下記の記事で解説しています。

興味があればぜひご一読ください。

tetsugaku-chan.com

tetsugaku-chan.com

実践!フッサールの思想を現代社会で生かす方法

瞑想(メディテーション)

フッサールの現象学的還元を実践するためには、あらゆる前提知識を停止する必要があります。

しかし、私たちの身の回りには様々な情報が溢れており、それらの情報を活用して生きることが当たり前になっています。

瞑想によって雑念を取り払い、自分の内面でどのような現象が起きているのかを意識することができ、自分が本当にやりたい事や大切にしているものが何なのかを考えられるようになるでしょう。

【おまけ】フッサールの面白エピソード

哲学の地位向上?

フッサールが活躍していた時代は、自然科学の理論が飛躍的な発展を遂げており、それに伴って、学問の中での「哲学」の地位が低くなっていました。

もともと哲学とは「知を愛する」という行為であるため、数学や物理学などの自然科学を含む、この世のすべてを知るための学問でした。

 

しかし、時代が進むにつれて、個々の哲学者の研究領域はどんどん狭くなっていきました。

フッサールは、このような哲学の地位を挽回すべく、あらゆる学問を基礎づけるような理論を打ち立てることを試みました。

そうしてできた理論が現象学です。

残念ながら日本の大学では、哲学は「文系学問」の一つとして認識されており、数学などの自然科学の要素は含まれないことが多いです。

この現状を見ても、フッサールがいかに壮大なスケールで物事を考えていたかが分かりますね。

フッサールのおすすめ入門書

フッサールの思想を学ぶためのおすすめ入門書を紹介します。

<PR>

(PR)時間が無い人はAudible!

じっくり本と向き合う時間が取れない方には、Amazonの「聞く読書」Audibleがおすすめです。

 スキマ時間や移動時間に読書!
 本をダウンロードしてオフライン再生も可能!
 対象商品が読み放題!

30日間の無料体験はこちら

※体験期間中の解約も可能です

まとめ

いかがでしたか。

このページでは、フッサールの思想を解説し、彼の思想を現代社会で生かす方法を紹介しました。

フッサールの現象学は非常に難解な理論として知られていますが、ポイントは「自分の内面に目を向け、起きている現象と向き合う」ということです。

この観点は、現代社会で生きる私たちにとって、とても参考になるのではと思います。