ソシュールの思想をわかりやすく解説!シニフィアン・シニフィエ、言語の恣意性とは?

 本ページにはプロモーションが含まれています

フェルディナン・ド・ソシュール(1857 - 1913)は、スイスの言語学者・哲学者です。
このページでは、言語の恣意性、シニフィアンとシニフィエといったソシュールの思想を分かりやすく解説します。
また、ソシュールの思想を現代社会で生かす方法を紹介します。

  • ソシュールの主な思想
  • ソシュールの思想を現代社会で生かす方法
  • ソシュールのおすすめ入門書

ソシュールの生い立ち

ソシュールはスイスの名門に生まれ、幼少時代からドイツ語、英語、ラテン語、ギリシア語を習得し、言語学の研究をしていました。

また、ソシュール家は15世紀から多くの学者を輩出しており、ソシュールの父親も学者でした。

これらの生い立ちが、ソシュールの思想に影響を与えていると思われます。

ソシュールの主な思想

ソシュールの主な思想を解説します。

シニフィアン・シニフィエ

ソシュールは、言葉は「シニフィアン」と「シニフィエ」の2つの面から成り立つと考えました。

シニフィアンとは、ある物事を表す言葉そのものを指し、シニフィエはその言葉を聞いた際にイメージする概念を指します。

例えば、「ネズミ」という言葉自体がシニフィアンで、「『ネズミ』という音を聞いた時に頭に浮かぶイメージ」がシニフィエです。

シニフィアンとシニフィエ

シニフィアンとシニフィエ

言語の恣意性

「言語の恣意性」とは、ある物を示す言葉(=シニフィアン)とそのイメージ(=シニフィエ)の間には、必然的な関係が存在しないという考え方です。

ソシュールによれば、ある言葉と概念の組み合わせは、そのコミュニティ内のローカルルールにすぎません

例えば、日本語の「ネズミ」は、英語では「rat」と「mouse」の2通りの表現があります。「rat」は大型のネズミ、「mouse」は小型のネズミを指すのですが、日本語では大きさで区別することなく、まとめて「ネズミ」と呼びます。

「ネズミ」に対する英語と日本語の捉え方の違い

「ネズミ」に対する英語と日本語の捉え方の違い

日本語では、大きなネズミも小さなネズミもまとめて「ネズミ」と呼びますが、それは私たち日本人特有の感覚に基づいています。もし英語圏の人に「ネズミ」という日本語を教えようとしても、「ratのこと?mouseのこと?」といった感じで、ニュアンスが伝わりません。逆に日本人にとっては、英語がなぜネズミを大小で区別しているのかが理解できません。

このように、言語は特定の意味とあらかじめセットになっているのではなく、それぞれのコミュニティ(言語圏)の考え方の違いによって、別々の発展をしてきたというのがソシュールの主張です。

この考え方は、人間の社会・文化の背後に、目に見えない「構造」があると考える「構造主義」の思想に大きな影響を与えました。

ラングとパロール

ソシュールは、言語(ラング)と話し言葉(パロール)を区別しました。

ラングは言語のシステムそのもの、つまりルールや構造を指し、パロールはそのシステムを用いた具体的な発話行為を指します

例えば、日本語がラングで、「こんにちは」という会話がパロールです。

他の思想との関係

ソシュールはもともと言語学者ですが、その思想はのちの構造主義思想に多大な影響を与えました。

構造主義は、社会や文化を一種の「システム」として理解し、その内部の構造やルールを分析する思想です。

構造主義の哲学者として、レヴィ=ストロースやミシェル・フーコーが挙げられます。

レヴィ=ストロースはソシュールの言語学のアイディアを文化人類学に応用し、構造主義の第一人者となりました。

また、フーコーは社会の構造が人々を規律する監獄のような機能を果たしていると主張しました。

実践!ソシュールの思想を現代社会で生かす方法

ソシュールの思想を現代社会で生かす方法を紹介します。

言葉を過信しない

相手との間で何かを合意したとしても、言葉の解釈が異なっていると後からトラブルが起きてしまうことがあります。

ソシュールによれば、言語と解釈は必ずしも1対1で対応しているわけではなく、それぞれが所属する文化圏によって別の解釈をしています。

自分と相手が使っている言葉が同じ意味であると決めつけず、複数の表現を使ったり、曖昧な言葉の定義をはっきりさせたりすることによって、このようなトラブルを避けることができるでしょう。

ソシュールのおすすめ入門書

ソシュールの思想を学ぶためのおすすめ入門書を紹介します。

 

 

(おまけ)ソシュールの面白エピソード

ソシュールは存命中に一冊も書籍を出版しませんでした。彼の思想は、弟子たちによって大学教員時代の講義ノートを読み解く形で後の世代に伝えられました。

ソクラテスもそうですが、優れた思想が弟子たちによって未来に伝えられるのは良いことですね。

まとめ

このページでは、シニフィアン・シニフィエ、言語の恣意性といったソシュールの思想について解説しました。

ソシュールの思想は、のちの構造主義に大きな影響を与えています。そして、その構造主義を克服する形で、「現代思想」とも呼ばれる「ポストモダニズム思想」が生まれています。

ソシュールの思想は、哲学の系譜をたどるうえで重要なので、ぜひ押さえておきたいです。